
北海道校
住所: 059-1941 北海道安平町追分青葉2丁目76-1 TEL : 0145-26-6880

石垣島校
住所: 907-0241 沖縄県石垣市字桃里168-234 TEL : 0120-914-922

伊勢クロフネ校
住所: 516-0007 三重県伊勢市小木町560-8 TEL : 0120-81-9620
長年の実績により多くの若者たちの
引きこもる理由を聞くと
「他人との比較」で悩みひきこもっています。
と親にも告げず一人で悩み、
家から出れないことに
必ず罪悪感を持っています。
そんな若者に「君一人じゃないんだよ」
と
実際にかかわってきた若者の事を
実例をあげ
数時間かけてしっかり伝えます。
そして苦しんでいる罪悪感から
解放することを約束します。
数少ない時間の中で
本人の長所を認め伝え続けます。
そうすれば消えかけていた
本人の前向きな心を取り戻す事ができます。
そして親だからこそ出来ない事、
他人だからこそ出来る事もそこにはあるのです。
ご両親の決断と覚悟もあってこその
説得になりますので
ご両親とも時間をかけて
しっかりと説明致します。
このご両親の愛情と我々の想いで、
勇気の一歩を踏み出せない若者に
希望を与える
ことができるのです。
同じ悩みを共有した研修生たちとの共同生活を通して、生活習慣を整え協調性を学びます。また外部で就労体験をするなど、多くの人と触れ合い、仕事を通して人のお役に立つ喜びを学んでいきます。
共同生活は問題が起こって当たり前です。
時には人とぶつかり、意見を交えることも研修です。
問題の乗り越え方を学び、コミュニケーション能力も自然と上がっていきます。
その人その人に合わせた研修先や仕事なども指導員との面談を大切にしています。
まりちゃんは14年に渡って耕せにっぽんを支えてきた寮母さんで、 先天性の脳性小児麻痺 をもってこの世に生を受けました。言葉や身体は思うようには動きませんが、持ち前の明るさと努力、そして神様が与えた料理の才能で、研修生たちの食事やお弁当作り、身の回りの世話をしてくれています。
思うように動かない身体で料理をするその姿を見て、引きこもっていた研修生たちは気づいていきます。
「俺たちは身体が自由に動く、言葉も発せられる。出来ることはたくさんあるな。」「まりちゃんを手伝おう。まりちゃんの役にたつにはどうしたらいいかな?」
彼らや彼女たちに元々備わっていた「人のことを気遣う力」「優しさ」「人に喜んでもらう嬉しさ」を思い出し、少しずつ行動に移せるようになっていきます。
過去卒業していった研修生たちの殆どが、「耕せにっぽんに来て、まりちゃんに会ったことが、とても大きな大きな財産になった」と揃えて口にしてくれます。
中村文昭が惚れ込んだまりちゃんの料理の腕前。
参加している研修生たちは、朝ごはん、外部研修時のお弁当、夜ご飯と3食美味しい手作りのご飯を食べています。
食が身体を作ります。
人一倍研修生たちの身体や健康に気を使った、まりこご飯を食べて、食の大切さや人のありがたみを知るのです。
もちろん食べ終わったら自分たちで洗い物をして片付けます。
習慣から人は変わっていくのです。
耕せにっぽんの言い出しっぺ「中村文昭」、そして代表の東野昭彦。人生をかけて力を貸してくれてるまりちゃん。
さらに、多くの人たちや企業に支えられて耕せにっぽんは存在しています。
耕せにっぽんに参加した事で、普段では出会うことのないような全国の方に出会ったり、企業との出会いが生まれていきます。
卒業後の就職先も出会いのひとつです。
是非、卒業生やご家族の声を聞いてみてください。
東野 昭彦 株式会社耕せにっぽん 代表取締役
大阪出身。
22歳の時に急性腹膜炎で死にかけて、このとき色々なことで自分を追い詰めて体を壊し、死んでしまってはもともこもないと思った。 その数年後阪神淡路大震災で大切な友人を亡くしたことをきっかけに25歳で北海道に移り住む。 そしてタレント派遣事務所に所属し、TVショッピングキャスター務めていた。その経験を活かして27歳で通信販売会社を設立。 34歳の時に『中村文昭氏』講演会で出会い、中村氏と共に日本の元気のない若者に勇気を与えよう!とひきこもり農業を始め、現在の「耕せにっぽん」活動に至るきっかけとなる。 「ひきこもり・ニート」と呼ばれる競争社会に夢をもてない人たちが、世の中で認められ、お金のためだけではなく、世の中の役に立ち、人に喜んでもらう事でやりがいを感じてもらいたい。 世の中に職種は沢山あるが人の仕事は「人の役に立つ事」一つしかないと思う。現在の日本には、認めてもらえていないと感じ自分に自信を無くしている人が多くいる。 働くことで人の役に立ち、自分に自信が持てる。そして自分の存在を認められ、人から必要とされていると実感する喜びを感じることができるようになる。 根本的には家族に原因がある場合が多く、家族とのコミュニケーションが取れないため、社会との関わりをもつことができなくなる。 生きてゆく事を難しく考えるのでなくシンプルに生きる事を彼らから教えさせられた。 中村さんからの教えの中で1cmの成長でなく1mmの過程の成長で認めて受入れる事、コップを上向にして教育を行い下向きにしない事など、常に原点に戻ることができる。 耕し隊は出来ない事からワンステップ出来るだけで良い、社会と大きなギャップはあるがまずは一歩一歩基本を教える、やっている事を隠すのではなくオープンにして教え、自分達のやり方だけではなく違うやり方を自分で考えて行動する力を持つ人を育て元気にする事が大事と思う。
肥川 真理子
大分県佐伯市出身。
医師から「20歳まで100%生きられない」と宣告されるが、高校まで健常者と同じ学校で同じ授業を受け「薬で治せないのなら、食べ物でこの子の身体をつくり直す」という家族の信念のもと、大病をすることもなく育つ。
高校時代から料理づくりを始め、卒業後は姉夫婦の子どもの子守をしながら家族の食事を一手に引き受けていました。
25歳のときに母が乳がんを発病、5年後に他界。その後も祖母や父の介護など、長い介護体験で健康と食の大切さを思い知り、無農薬・無添加の食材を使った料理にこだわる。姉が講演会を主催したことをきっかけに中村文昭との交流が始まり、その人柄と料理の腕に感動した中村から、構想中であったニート・引きこもりと農業を結ぶプロジェクト『耕せにっぽん』の食事担当として誘われ、快諾。北海道安平町で「自分がこんな体で生まれてきたからこそ、若い子には安全なものを食べさせたい」という思いで、全国から集まり農作業をする若者の食事を作るとともに、思うように動かない身体で料理をするその姿を見せることで言葉のいらない教育を行っている。
中村 文昭 有限会社クロフネカンパニー 代表取締役社長
三重県伊勢市出身。
耕せにっぽんの言い出しっぺであるが、実務や運営は全て東野が担当。
18歳の時、家出同然で単身上京、職務質問を受けたお巡りさんが友人第1号。弟のように可愛がられ、仕事・食事の世話をしてもらう。
ある日、そのお巡りさんに連れてもらっていた、とある焼き鳥屋で人生の進路に影響を受ける大物リーダーに出会う。焼き鳥屋で出会った男性は、大きな事業構想を持ち、そのロマンに惹かれ、その場で弟子入りを決意、彼の商売(野菜の行商)を手伝い始める。
将来の基盤をつくるために、毎日、300円の生活。お金を節約する熱心さに感心した農家のおばちゃんにかわいがられ産直方式をヒットさせる。19歳の時、行商で得た資金を元に六本木に飲食店を開店、店を任せられる。その後、様々な方法でお客様を満足させて、5店舗まで拡張。
21歳の時、三重県に戻り伊勢市で10席の飲食店「クロフネ」オープン(1号店)。三重No.1のお客様に喜ばれる店づくりを目標とする。お客様を徹底して喜ばせ大繁盛させる。
26歳の時、リビングカフェ「クロフネ」をオープン(2号店)。若者が、本当に楽しく、皆に祝福されるようなレストラン・ウェディングを始め、演出を手がける。現在、リビングカフェ・クロフネにて年間50組の手づくり結婚式を行い、伊勢でダントツの人気No.1店となる。現在は自分の経験を活かした講演活動・人材育成にも力を入れ、全国を飛び回っている。
講演会を行う一方で離農が進んだ北海道の農地をお借りして、都会でひきこもり・ニートと呼ばれる若者達と一緒に農業を行っている。(※『耕せにっぽん活動』別紙参照)
最近では小学校や中学・高校などの学校関係にも講演会で呼んでいただく機会が増え、教育現場の活性化にも強く関心を抱いている。
→クロフネカンパニーHP http://www.kurofunet.com/nakamura/
住所: 059-1941 北海道安平町追分青葉2丁目76-1 TEL : 0145-26-6880
住所: 907-0241 沖縄県石垣市字桃里168-234 TEL : 0120-914-922
住所: 516-0007 三重県伊勢市小木町560-8 TEL : 0120-81-9620