耕せにっぽんとは
ひきこもり、不登校、ゲーム・スマホ依存と呼ばれる
未来に希望を持てない若者達の自立支援学校です。



人を喜ばせる事こそ人生の喜びであることを伝えています。 仲間と共に支えあい励ましあう事で、研修生は人としての輝きを取り戻していきます。
こんなご家族のお悩みの方へ
- 中学2年から人間関係の修復ができず、不登校をへて引きこもり
- スマートフォンを与えてからネット・ゲーム依存による引きこもり
- 通信制の高校に入学しネット・ゲーム依存からの引きこもり
- 就職、進学に高い理想を持ちすぎ初めての挫折からの引きこもり
- 公営の引きこもり支援センターに多数相談したが解決に至らない
- カウンセリングや心療内科に相談したが解決に至らない
- 完璧主義から頑張りすぎによる引きこもり
- 両親の離婚や不仲からの自己否定による引きこもり
- 引きこもりの理由を親に向け、親に暴言を吐く
- 特に理由もなく大学進学時や大学卒業時にやる気が出ず引きこもる
- 仕事をするも数ヶ月単位で転職しその後自信を失い引きこもる
- 兄弟に対する劣等感からの引きこもり
- 自己肯定ができず過去自殺未遂を知り、どう関わっていいかわからない
- 社会に出て叱られることに慣れず自信を失い引きこもる
耕せにっぽんがひきこもり・
ニート・不登校
説得できる理由
『失敗は恥ずかしい事』『挫折はあってはならない事』『失敗し謝るぐらいなら動かない』『他人は失敗してない、他人は悩んでいない、 こんな事を考えてるのは自分だけだ』と親にも告げず一人で悩み、家から出れないことに、必ず罪悪感を持っています。
そんな若者に「君一人じゃないんだよ」と、実際にかかわってきた若者の事を、実例をあげ数時間かけてしっかり伝えます。

そうすれば、消えかけていた本人の前向きな心を取り戻す事ができます。そして親だからこそ出来ない事、他人だからこそ出来る事もそこにはあるのです。
ご両親の決断と覚悟もあってこその説得になりますので、ご両親とも時間をかけてしっかりと説明致します。
このご両親の本当の愛情と我々の想いで、勇気の一歩を踏み出せない若者に、希望を与えることができるのです。
耕せにっぽん 代表 東野昭彦の想い

若者と長年関わる中で一言で表現するなら、純粋でまじめなお子様ほど傷つき悩み、その結果、引きこもってしまいます。
そんな社会背景を目の当たりにしてまいりました私たちはそんな若者と共同生活を通じ家族のように関り仕事を通じて人を喜ばせる事こそ人生の喜びで あることを伝えそれを仲間と共に支えあい励ましあう事で研修生は人としての輝きを取り戻します。
決してお子様を変えるのではありません。
真正面から心を伝え、真正面から教育します。
我々の教育指針は本来持つ好奇心や希望を取り戻し自分を信じる手助けをする事だと感じています。
引きこもりだったセン君の物語